PBXの外線電話の仕組み
オフィスで導入するPBX・ビジネスフォンでも、家庭用電話機でも設置する一番の目的は「外線」をかけること。
外線とは、そのまま外部の相手に電話をかける、相手から電話が入るといった外部との発着信を指します。そこで、PBXで外線電話ができる仕組みはご存知でしょうか?
一般家庭で使われる家庭用電話機なら、受話器を上げて相手の電話番号をダイヤルすれば電話ができますよね。
しかし、PBXは収容できる電話回線の種類が決められ、仕組みは家庭用電話機と大きく異なるのです。ということで今回は、PBXで外線電話ができる仕組みを簡単にご紹介いたします。
▶︎目次
1.PBXで外線電話ができる仕組み
まず、「外線」について説明しておくと、PBXの通話方法は、
- 外線
- 内線
と、大きく2種類の電話ができます。
内線は、PBX・ビジネスフォン特有の機能、オフィス内の社員同士や全国の拠点との電話として使われます。
そこで、外線は?といえば、単純に取引先など外部の相手に電話をかけるときに使う機能。
外線は、一般的に利用される多機能電話機に契約回線分の「外線ボタン」が設定され、外線ボタンを押してから相手の電話番号をダイヤルします。
逆に外部から着信があったときは、外線ボタンが点滅するので、その点滅している外線ボタンを押すことで対応できます。
基本的な電話のかけ方は、
- 受話器を上げて、空いている外線ボタンを押す
- 相手の電話番号をダイヤル
- コールされ、相手が応答すれば通話ができます。
と、既に熟知している方は多いかと思いますが、この一連の流れで外線の発信が行えます。
外線電話ができる仕組み
そこで、PBXで外線電話ができる仕組みをご紹介いたします。
まず、PBXやビジネスフォンの主装置には、「ユニット」と呼ばれる基盤が組み込まれ、収容されている主なユニットは、
- 電源ユニット
- コントロールユニット
- 交換ユニット
- 内線ユニット
- 単独電話機ユニット
- 拡張ユニット
といったユニットが組み込まれ、外線電話を制御する「外線ユニット」も組み込まれています。
この外線ユニットは、組み込まれているユニットによって外線電話で使われる電話回線も決められているのです。
現在流通しているPBXでは、
- アナログ回線ユニット:1回線1チャンネルのアナログ回線が収容できるユニット
- ISDN回線ユニット:1回線2チャンネルのISDN回線を収容できるユニット
- ひかり電話(IP電話)ユニット:ひかり電話を収容するユニット
と、大きく3種類の外線ユニットが組み込まれ、契約回線の専用機器からそれぞれのユニットに接続することで外線電話が可能になります。
ユニットに関しては、『ビジネスフォンのパッケージ(ユニット)とは?』こちらのサイトで詳しく説明してあるので、興味がある方はご覧ください。
2.まとめ
今回は、PBXの外線電話の仕組みを中心にご説明いたしました。
一般的な家庭用電話機と違い、PBXでは接続される多機能電話機に外線ボタンが設定され、その外線ボタンを押すことで外線の発着信が行えます。
また、PBXでは組み込まれている外線ユニットによって収容できる電話回線が決められています。
ちなみに、現在人気が高いのは「ひかり電話」。月額基本料金や通話料が安いといったメリットがあります。